①さらん例会議事録

NPOさらんネットでは年間10回の定例会議を開催しています。

事業の進行状況や新しい事業の提案・協議などを行い、後半の1時間は、各界から講師をお招きしての講演会です。

**************************************

**************************************

定例会議事録       (第154回)     令和6年8月25日

時:2024825日(15:00~1700

場所:富士ビル3F会議室  出席者:理事+運営委員+ゲスト=合計11

 

【議事】

   機関誌発刊の件、

次号Vol.19は予定よりも早く刊行、9/13に発送する事が報告された。

Vol.19ではNPO設立20周年を記念し広告(21)と協賛金(8)をお願いし、合計29万円の収入が有った事も報告された。その結果慢性的な資金不足の解消に貢献した。

   新企画「松井孝治市長を囲むシンポジューム」が理事長より提案され承認された。

テーマは「嵯峨嵐山の魅力を考える=嵯峨嵐山・このままで良いのか」。

111日を目標に調整が進んでいるが決定次第、告知と動員の要請があった。

   ぶらり探訪

山田に所在する「浄住寺」を核にしたコース、開催は1117(日曜日)にて確定した。

予定通り9/26に有志による下見会を行う事が報告された。

   令和6年度歴彩館連続講座の件、

今年度も下記の通り2回開催する事は前回の定例会議で確定した通りであるが現在までの申し込み状況に鑑み参加者が低調などで運営委員各位に動員を要請した。

   12024105() 

講師:安永 雄彦 様(西本願寺執行長)  

演題:開かれたお寺を目指して

     =未来に向けたお寺改革、ビジネスマン僧侶の挑戦=

   2202531()    

講師:宗田 好史 様(関西国際大学教授・京都府立大元教授・京都大学工

    学博士) 

演題:(仮)大きな転換点に差し掛かった京都市

     =現行基本構想を振り返り、次の25年を考える=

   その他

今年度の各企画に関してStaff(理事/運営委委員)各位の出欠回答の未着が目立つ。

その他の連絡や事務局からの各種要請に対する各位の迅速な対応に関して要請があった。

 

【講 演】

講 師: 立命館大学考古学研究会 岡村会長 、手嶋副会長、野田部員

演 題:「松尾山廃寺跡の探索」

   2024.5.18付にて京都新聞に掲載された、松尾山廃寺跡発見の記事に関連して当会に

   お越し頂き講演をお願いした。同跡地から発見された多くの遺物(瓦や土器など)の分

   析調査を通じて当時の模様を探索研究されている活動の報告があった。クラウドファ

   ンデイングで集まった資金を基に2025.3.頃を目標に調査北酷暑を纏め関係機関を通

   じて公開したいとの意向。

*************************************

*************************************

 

 

定例会議事録      (第153回)     令和6年7月6日

(文中 順不同、敬称略)     

時:202476日(15:00~1700

場所:富士ビル3F会議室  出席者:理事+運営委員+ゲスト=合計13

【議事】

   この度嵐山保勝会では一般社団法人として法人化され、新たな組織運営に取り組まれ

  る事を機に会員の拡充を図られる事になり、弊NPOさらんネットに入会の打診が有った。本件リモートにて役員間で協議した上で承諾を決議し、先般入会金と年会費を納付、同会より理事会にて承認され正式に入会が承認された旨報告があった。

   弊さらんネットでは運営委員会の充実を一層図るため、牧野順二氏(嵐山保勝会会長、(株)廣川社長)を弊NPO法人正会員)にアドバイザー就任を打診、快諾を得てご就任頂く事になった。本件今回の委員会にて満場一致で承認された。

   ぶらり探訪

西京区山田に所在する「浄住寺」を核にしたコース、開催は1117(日曜日)にて確定した。NPO設立20周年記念事業として行うことも報告された。事前に有志による下見会を行う事も報告された。

   令和6年度歴彩館連続講座の件、

   今年度も下記の通り2回開催する事は前回の定例会議で確定した通りである。

   12024105()    講師:安永 雄彦 様(西本願寺執行長)  演題:

    調整中

   2202531()     講師:宗田 好史 様(京都府立大元教授) 演題:

    調整中

⑤ 機関誌発刊

  次号Vol.19は予定通り本年9月下旬に発刊を予定しているが、NPO創立20周年事業

  として位置付ける。

  尚、当法人が慢性的に財政にゆとりが無い事に鑑み、財政の強化策としてVol.19号で

  は広告の掲載と協賛金のお願いをすることになり後日事務局より素案が提示されるの

  で運営委員各位の理解と協力の要請が有った。

 

【講 演】

 講 師:松井 三郎 様(NPOさらんネット理事)

 演 題:「秦氏はユダヤ人の末裔か? 田中英道東北大名誉教授の論説について」

 

***************************

 ***************************

 

***************************定例会議事録    (第152回)    令和6年5月11日)

 

                         ↓講師の原田 紹臣 様

 

時:2024511日(15:00~1700

場所:富士ビル7F会議室  出席者:理事+運営委員+ゲスト=合計13

 

 【議 事】

    2023年度監督官庁への報告など手続き完了の報告があった。

    令和6年度歴彩館連続講座の件、

今年度も下記の通り2回開催する事は前回の定例会議で確定した通りであるが、チラシの製作など作業は順調に進んでいる旨報告があった。

   12024105()    

    講師:安永 雄彦 様(西本願寺執行長)  演題:調整中

   2202531()    

    講師:宗田 好史 様(京都府立大元教授) 演題:調整中

➂ 財政の強化策について

   当法人が慢性的に財政にゆとりが無い事に鑑み、機関誌や各種チラシへの広告掲載で

   収入増を図る事は前回の定例会議で確定した通りであるが、次回の定例会議で原案

   の提示をする旨報告があった。

   年度のぶらり探訪シリーズの企画について上桂に所在する「浄住寺」を核にしたコースを企画するになった。

   役割分担の見直し

運営委員の退任などの対応策としての理事長案が承認された。

     嵐山保勝会が法人化登録された事に伴い、同法人との相互交流(例えば、役員/会員の相互登録)を図るなど関係強化を図る理事長方針が示された。

   久下 五十鈴様(そろばん塾用教材販売)には運営委員にご就任頂く事になった。

 

【講 演】

講 師:原田 紹臣 様

    (工学博士・農学博士・三井共同建設コンサルタント㈱ 防災研究室長)

演 題「渡月橋の橋脚防護と芥留めの木杭効果について」

  天災時の河川に流れ込む膨大な量の流木に対してダムや堰の果たす役割、効能或いは悪弊にかんして実例を基に問題点の解説などがご講演の内容であった。渡月橋今昔の話題も大変興味深かった。

 

***************************

定例会議事録      (第151回)       令和6年3月24日

 

ご講演中の土井先生

 

 演 題:「自治会の危機」

時:2024324日(15:00~1700   (文中 順不同、敬称略)  

場所:富士ビル3F会議室  出席者:理事+運営委員+ゲスト=合計10

【議事】

    32日開催の歴彩館連続講座の件

演題:「現代世界における京都文化の貢献」  講師:松山太耕様(退蔵院副住職)

Staffを含めて63名の参加を得て、大変盛会裏に開催出来た。

    令和6年度歴彩館連続講座の件

下記の通り2回開催する事で確定した。今後チラシの製作など作業に掛かる事になった。

   12024105()

    講師:安永 雄彦 様(西本願寺執行長)  演題:調整中

   2202531()

    講師:宗田 好史 様(京都府立大元教授) 演題:調整中

財政の強化について

  当法人が慢性的に財政にゆとりが無い事に鑑み、機関誌や各種チラシへの広告掲載で収入増を図るなど検討した。

右京まちづくり交流会に出席した殿西委員から会議の模様が報告された。

その他

  2026年に「角倉了以の大堰川(保津川)開削420年記念顕彰事業」が開催される予定で

 ある。当法人として積極的に参加することを確認。

又、嵐山保勝会が法人化登録された事に伴い、同法人との相互交流(例えば、役員/会員の相互登録)を図るなど関係強化を図る理事長方針が示された。

 

【講 演】

講 師:土井 勉 様(一般社団法人グローカル交流推進機構 理事長)

演 題:「自治会の危機」

    各自治会の組織率が低下傾向にあり心配している。ご自身が町内会長を務めおら

    れた例を紹介され、会長など役員の選出の件や町内の事業運営に当たって苦労

    話を交えて昨今の町内会の在り方を含めてご所見の開示が有った。

*****************************************************************

 

 

 

定例会議事録    (第150回)       令和6年1月27日

 

時:2024127日(15:00~1700

場所:富士ビル7F会議室  出席者:理事+運営委員+ゲスト=合計12

【議事】

    NPO法人さらんネット設立20周年感謝の集い開催の報告があった。

 NPOさらんネットは20237月設立20年を迎えた事に伴い20周年感謝の集いを催しまし

 た。  2023.12.16.

 (於:京都東急ホテル)。一般会員に加え、地元(右京/西京)の市会議員や行政・団体からもご臨席頂き約40名の参加のもと、盛会裏に開催した。以下の通り記念の特別講演をお願いした。

講師:宗田好史様 演題:嵐山の景観保全と観光の在り方」

講師略歴:京都府立大副学長・京都市の各種委員会、審議会のメンバーを歴任、現在

   は関西国際大学教授。

終始和やかな時間の経過と共に、盛会裏に開催出来た事は大変有意義であった。

 ② 2023年度、歴彩館 連続講座の件、

 2024.3.2.講師:松山太耕 様(当会理事・退蔵院副住職) 演題:「現代世界における京都精神文化の貢献」

現在の参加申込者は28名+Staff11名=39名である。更に20名を目標に動員を図る事を申し合わせた。又、当日のStaffの集合時間や役割分担を取り決めた。

➂ 嵯峨野誕生物語の修正版の拡販に関しては、(株)天龍堂(学校教科書取り扱い店)を通じて府立嵯峨野高向けに約200冊の販売契約が成立、2月中旬に納品する事が確定した。

④ 新年に当たり理事長の方針が示された

 -①財政の強化について

 当法人が慢性的に財政にゆとりが無い事に鑑み、機関誌への広告掲載で収入増を図り

 たい。

 その他、講演会やぶらり探訪などの開催の有料化を実現出来ないか?などStaff全員で

 具体策を検討して欲しい。

-②後世に残す事業を念頭に活動を続ける。

 当法人の主たる目的が、嵯峨嵐山の景観と環境の保全であることは論を待たないが、

 只現状を護るだけでは無く新たな創造に基づくLegay(遺産)を遺す事も念頭に活動を

 続けたい。

⑤ 新年度の歴彩館連続講座への取り組みについて

 今年度同様に2(年間)のペースを崩さずに取り組む事を決定した。

  (事後の報告)歴彩館との交渉の結果下記の日程が確定したので、214日までに講

 師と講演内容を確定しなければならない事になった。  

 ・(第1回目)2024105日(土)・(第2回目)202531日(土)

⑥ その他

 2026年に「角倉了以の大堰川(保津川)開削420年記念顕彰事業」が開催される予定であ

 る。当法人として積極的に参加したいと思う。

【講 演】

講 師: 京都市まち美化推進課、担当課長 多田納 様

演 題:「嵐山のごみ対策に係る話題」
京都市の観光地における散乱ごみ対策の取組や、嵐山地域における地元と連携したごみ対策の取組と課題、今後の方向性など・・京都市の取り組みの現状についての講演であった。

 

次回定例会議(第151回)の開催は2024324日。

場所:富士ビル3F会議室(同ビル内の新設会議室)
講 師:土井 勉 様(一般社団法人グローカル交流推進機構 理事長)

演 題:「自治会の危機」

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

例会議事録 第149回)   令和5年10月29日(日)

時:20231029日(15:00~1700

場所:富士ビル7F会議室  出席者:理事+運営委員=合計9

【議 事】

① 2023年度、歴彩館 連続講座の件、

 2023.10.21.講師:豊田知八 様(保津川遊船企業組合代表理事) 演題:「嵯峨の奥座

 敷 清滝の今昔」

 60名(Staff9名を含む)の参加を得て大変盛況裏に開催出来た。

② ぶらり探訪の件

 現状は20名+Staff9名にて略目標としている人数に達している。

➂ 2024.3.2.の開催予定の今年度第2回目の連続講座講演会「現代世界における京都精

 神文化の貢献」

  講師:退蔵院副住職 松山大耕様に関しての動員などを、来年1月に開催を予定して

  いる

  集客など運営委員会の場で協議する事になった。

④ 嵯峨野誕生物語の修正版の拡販に関しては、北嵯峨高校(代理店である天龍堂経由)

 向けに活動する。

⑤ 設立20周年事業の件

 2004年7月に設立されたNPOさらんネットは今年20周年を迎えた。

 お世話になった講師や各界の諸氏に感謝を込めてイベントを開催する事になった。

 開催は、12月16日(土曜日)17:30 京都東急ホテル(会費:8,000円)とし、参加者は

 30~50名を見込む。

 案内先は、過去に講師などをお願いした諸氏+元理事の方など約40名と今年度の会員

 (含理事役員)約70名とし、合計約110名とする。

  近日中に開催要項を郵送し、参加人数の把握に努める。

 

【講 演】

講 師:NPOさらんネット副理事長 宮本 博司 様

演 題:「高瀬川今昔話」

   角倉了以などによって開削された高瀬川の歴史や、幕末から明治初期の高瀬川界

   隈の話題を集大成した内容であった。

   また、近年は無計画な行政の施策が地元住民の要望を無視して進められ、過って

   の情緒が著しく棄損されている実態も紹介された内容であった。

 

******************************************************************************

 

例会議事録  (第148回)   令和5年9月23日(土)

例会講演会

上①「廃棄衣料の再利用」

京都RePPY㈱ 小池代表様

 

中②「戸無瀬の滝復元活動」

下③「失われゆく嵯峨嵐山の景観」

②③ともNPOさらんネット運営委員金久氏

時:2023923日(/15:00~1700

場所:富士ビル7F会議室  出席者:理事+運営委員+オブザーバー+ゲスト 合計8

【議 事】

     新年度の事業企画について企画委員会より最新の状況報告があった。

 a)     今年度の機関誌「さ・らん」の発刊は、去る9/15の発送作業を終え,予定通りの日程で完了した旨報告があった。創立20周年の記念号として、受領者から祝辞も届いている。

 b)     ぶらり探訪の件(1123() 「千代の古道」)募集を開始したところStaff以外から5名の申し込みがあった。会員優先の事が認識されてきている。Staffは早めに参加可否を連絡する様要請があった。

 c)     2023年度、歴彩館 連続講座の件、

 イ)2023.10.21.講師:豊田知八 様(保津川遊船企業組合代表理事) 演題:「嵯峨の奥座敷 清滝の今昔」

 当日の役割分担が企画委員から提示され承認された。

 ロ) 2024.3.2.講師:松山大耕 様(退蔵院副住職) 演題: 「現代世界における 京都精神文化の貢献」

 動員に向け活動を開始する。

 以上の企画の案内用のチラシを、機関誌に同封して発送するなど告知を開始した。

     当NPO設立20周年の記念イベントの開催に関する件、

 今年度の全てのイベント(機関誌の発刊・歴彩館の講演会・ぶらり探訪)を20周年記念事業として取り扱う事は既に開始した。

 又、恒例の理事/役員の望年会を会員(約50名)や講師として実績のある方や元理事の諸氏にも声掛するなど規模を拡大し創立20周年記念事業として、開催する理事長案が承認された。

 日程は12月16日とし、この趣旨に沿って企画を進める事になった。当企画の推進チームを組成し大島仁理事に運営を委嘱する事を決定した。場所は市内のホテルとし費用は8000円程度とする事も承認された。

【講 演】

 講 演①

 講 師:京都RePPY株式会社 代表取締役 小池 豊 様

 演 題:「廃棄衣料の再利用」

 「廃棄衣料から持続可能な環境造り」をキャッチフレーズに家庭から排出される廃棄衣料をポリエステル培地として再利用に取り組んでいる話であった。一般的にホームセンターなどで販売されている野菜/草花用の土壌に比べて価格的にはかなり割高ではあるが、その特性(連作が可能な土壌/軽量で有る事/腐食しない事/手が汚れない事・・・など)に注目を集めてきた。特に軽量と言う特性は屋上緑化に貢献している。

 

講 演②③

 講 師:NPOさらんネット運営委員 金久 孝喜 様

 演 題

      戸名瀬の滝復元活動のその後

17年間の活動が漸く評価され、滝の周辺の雑木の伐採が実現し、滝の全貌を見る事が出来る様になった。

     失われゆく嵯峨嵐山の景観(続編)

生産緑地が失われ過っての景観が年々失われて行く実態を映像での解説で有った。  近年中国人の土地所有者が増加の傾向にある。

                     

 

                      

**********************************************************************

 

定例会議事録   (第147回)    令和5年8月20日(日

                              ↑講師の村山 祥栄 様

 

場所:富士ビル7F会議室  出席者:理事+運営委員+オブザーバー+ゲスト 合計12

【議 事】

    新年度の事業企画について企画委員会より最新の状況報告があった。

a)     機関誌「さ・らん」の発刊, 予定通り作業は進んでおり、完成は915日。

b)     ぶらり探訪の企画

日程の1123() 「千代の古道」をテーマに実行する。

8/29の下見は10:30大覚寺集合で実行する。

c)     2023年度、歴彩館 連続講座の件、企画している下記2講座に関する件。

)2023.10.21.講師:豊田知八 様(保津川遊船企業組合代表理事)

 演題は「嵯峨の奥座敷 清滝今昔」と言う事で決定した。

ロ)   2024.3.2.講師:松山大耕 様(退蔵院副住職)

 「現代世界における 京都精神文化の貢献」と言う演題で確定した。

② 当NPO設立20周年の記念イベントの開催に関する件、

   以下、理事長の2案:

今年度の全てのイベント(機関誌の発刊・歴彩館の講演会・ぶらり探訪)を20周年記念事業として取り扱う。

又、例年恒例の理事/役員の望年会を会員(約50名)にも声掛けして拡大して開催する。次回(第148回)の定例運営委員会にて各位から具体案を提示願い協議する事になった。

 欠席する委員は事前に書面で理事長に提出する。

 

【講 演】

講 師:元京都市議会議員 村山 祥栄 様

演 題:「アフターコロナに寄せて、オーバーツーリズムを考察する」

  =世界の観光地の観光公害の実態も参考に京都市の施策について考察=

 

   京都市の観光業はコロナの規制緩和に伴い順調に快復基調にあり、オーバーツーリズムの問題が現実味を帯びてきた。コロナ前に大きな社会問題となった、想像を超える大勢の中国人訪日観光客の問題はこれから本番と言ったところだが、避けては通れない課題である。最大の課題はバスを主に交通の混雑を解消する事であるが、諸外国の実例なども参考に、地元住人の生活環境を守る方策を策定すべきである。

   更に、京都市が抱える当面の諸課題についてご所見の提示が有った。

   特に大きな課題は人口減少の問題、このまま推移して行くと、製造業の現場の労働

   力不足に留まる事なく、市民の生活環境にも多大な影響が現れるであろう。

 

**********************************************************************

 

 

 

定例会議事録  (第146回)    令和5年7月22日(土)

場所:富士ビル7F会議室  出席者:理事+運営委員+オブザーバー+ゲスト 合計15

【議 事】

 

    新年度の事業企画について企画委員会で作成された事業企画に関して最新の状況報告があった。

a)     機関誌「さ・らん」の発刊,

   全8頁に亘って計画通り進んでおり、校正又は最終段階にあるとの説明があった。

b)     ぶらり探訪の企画

原案の善峰寺/光明寺の探索コースは下見の結果、登り坂が続くので、企画を見直す事になった。

日程の1123()は変更しないで、集合場所を大覚寺とした、「千代の古道」をテーマに下見などを経て結論を出す事になった。

 

c)     2023年度、歴彩館 連続講座の件、企画している下記2講座を予定通り開催する。

尚、今年度から歴彩館の管理運営は外部委託となり、利用者もそれなりの対応をしなければならない。

)2023.10.21.講師:豊田知八 様(保津川遊船企業組合代表理事)

3月末に保津川下りで起こった不幸な事故処理が進む中で、責任者の豊田知八氏の去就が心配されたが事故処理も終り運行も再開されたので、講演会は予定通り開催出来る見通しが確定した。

ロ)   2024.3.2.講師:松山大耕 様(退蔵院副住職)

 

   b)とc)の企画に関しては開催案内用のチラシを製作し、当初の予定通りa)の機関誌を

   発送する際同封する。

② 当NPO設立20周年の記念イベントの開催に関して
2004
7月に認可された当NPOは今年設立20年を迎える事に鑑み、記念のイベントを企画したい旨、理事長より提案が有ったが、都合により次回(147回)にて討議の上結論を出す事になった。

    その他

先日、理事長他数名で、北嵯峨高校の新校長(池辺純次様)を訪ね色々意見交換を行った。冊子「嵯峨野誕生もの語り」については来年も今年並みの購入計画がある事が確認できた。

   H30.3弊NPOが監修出版した「京都嵯峨野誕生物語」に関しては出版社で在庫に

   なっている約1000冊の販売の件は、拡販チームを結成し対応する事になった。

     特別ゲストのプレゼン

一般社団法人 京都文化芸術スポーツ振興会の貝阿弥理事長と伊藤専務理事から活動の目的や現状について説明があった。今後、テーマや状況に応じて当NPOとの関係作りを検討したい。

 

【講 演】

講 師:京都市右京区 人見 早智子 右京区長様

演  題:「右京区役所と地域との協働」

     課題(人口減少、子育、就職・・・)毎の現状分析と対応策(方向性)にいての所見を

     開陳された。

     右京区役所の業務内容(区民サービスの充実、そのための工夫など)についても持

     論を展開された。

     地域住民との協働と言う観点から右京ファンクラブを活用する事も有意義である。

 

次回定例会議(第147回)の開催は2023820日(日)1500 富士ビル7F会議室

講 師:元京都市議会議員 村山 祥栄 様

演 題:「アフターコロナに寄せて、オーバーツーリズムを考察する

=世界の観光地の観光公害の実態も参考に京都市の施策について考察=」

 

*******************************

   ****************************

 

 

定例会議事録 (第145回       令和5年6月11日(日)

                      仁和寺門前まちづくり協議会 事務局長 馬場 康夫 様

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

場所:富士ビル7F会議室  出席者:理事+運営委員+オブザーバー+ゲスト 合計12

【議事】

    新年度の事業企画について企画委員会で作成された事業企画案より詳細な説明と報告があり、全会一致で承認された。

a)     機関誌「さ・らん」の発刊,

8頁に亘って企画の説明が有り、原稿も取得済或いは提出日を確認、9月中旬の発刊を目指す。

b)     ぶらり探訪の企画

善峰寺/光明寺(向日町界隈)の探索を企画、1123()を目標に、今後下見(6/27又は6/29)などを経て結論を出す。

c)     2023年度、歴彩館 連続講座の件、企画している下記2講座を予定通り開催する。

)2023.10.21.講師:豊田知八 様(保津川遊船企業組合代表理事)

3月末に保津川下りで起こった不幸な事故処理が進む中で、責任者の豊田知八氏の去就が心配されたが事故処理も終盤で、講演会は予定通り開催出来る見通しが確定した。

ロ)   2024.3.2.講師:松山大耕 様(退蔵院副住職)

   b)とc)の企画に関しては開催案内用のチラシを製作し、a)の機関誌を発送する際同

     封する。

② 当NPO設立20周年の記念イベントの開催に関して
2004
7月に認可された当NPOは今年設立20年を迎える事に鑑み、記念のイベントを企画したい旨、理事長より提案が有り、次回討議の上結論を出す事になった。

    冊子「嵯峨野誕生もの語り」拡販依頼

制作(印刷)時に誤字などが判明し、取除かれた完成品が約1000部の販売に関連して、土産物店など従来の販売ルートではないユニークな発想も必要との発言があり、次回以降も協議を継続する事になった。

 

【講 演】

講 師:仁和寺門前まちづくり協議会 事務局長 馬場 康夫 様

演 題:「仁和寺門前空地を巡る攻防戦=御室の小さな町内会奮戦記=」

     新聞紙上でも大きな扱いになった本件の、当事者である馬場康夫様にお越し頂

    き、ご苦労話を伺った。

     対象の空き地の利用が、諸事情で目まぐるしく変更される中、町内会(地域住民)のまとめ役としての話や行政との交渉など多くの苦難を乗り越えてのお話であった。

*********************************

*********************************

定例会議事録(144回)       令和555日(

場所:富士ビル7F会議室  出席者:理事+運営委員+オブザーバー+ゲスト 合計10

【議事】

① 新年度の事業企画について

 企画委員会で作成された事業企画案に沿って協議し原案通り承認された。

a)     機関誌「さ・らん」の発刊,

b)     ぶらり探訪の企画

c)     2023年度、歴彩館 連続講座の件、下記2講座を企画。

)2023.10.21.講師:豊田知八 様(保津川遊船企業組合代表理事)

ロ)   2024.3.2.講師:松山大耕 様(退蔵院副住職)

② 組織の運営について、

理事長に集中している業務の打開策として、昨年各業務を担当する委員会を結成したが、一部を除いて実効が上がっていないのが現状である。この事に鑑み、理事長より新たな組織案が提示され、問題点を整理し次回検討する事になった。

③ 資金移動(支払いなど)の件、

現在、事務局長を兼務する理事長の権限内で資金移動を行っているが、今後は財務委員会の了承を得るものと改める。但し5万円を上限に従来通りとする。

④ 冊子「嵯峨野誕生もの語り」拡販依頼

H30.3弊NPOが監修出版した「京都嵯峨野誕生物語」に関して製作(印刷)担当であった河合委員から新たな要請が有った。制作(印刷)時に誤字などが判明し、取除かれた完成品が約1000部、未だに印刷会社に眠っており、業者から処分方法について何度も要請が来ている。各位のご協力を得て協力したい。

⑤ 嵐山保勝会との関係強化に関して。

嵐山保勝会から同地域の課題として、荒廃している清滝一帯の活性化について提案を求められている件であるが、下水処理の問題の解決など難題が多く、また同保勝会の意向も明確でない点もあり暫く見守りたい、との意向が理事長より示され了承された。尚、最近の嵐山保勝会では「亀山公園」の再整備に取り組んでいる。この方面でも何かお手伝いが出来ないか検討の要あり。

⑥ 角倉隧道の歴史遺産登録の件

世界農業遺産登録や京都市への簡易的な遺産登録ともに「さらんネット」の単独の事業展開は求められない事が判明した。この辺りで、本件は一端棚上げし、撤退ではなく、弊NPOへの何らかの要請が有るまで静観したいとの理事長案が承認された。

 

【講演】

講 師:朝日新聞大阪本社 経済部記者 箱谷 真司 様

演 題:「After CORONAの観光について=取材を通じて感じた事=」

過去の勤務地である全国各地の取材を基に、コロナ前のインバウンド最盛期との比較や、インバウンドやコロが及ぼした影響は何だったのか?などを整理し分かり易く解説した講演であった。

***********************************

***********************************

定例会議事録(第143回)     令和5年2月26日

第143回    令和5年2月26日

場所:退蔵院大広間 

出席者:理事+運営委員 合計16

 

【議事】

冒頭、本日は取材を兼ねて朝日新聞大阪本社の経済部記者 箱谷真司様が特別参加されている旨紹介があった。

2023年度、歴彩館 連続講座の件

実行員会で種々検討の結果、2023年度は下記の通り2回の開催が確定し、歴彩館との協議も終えた旨報告が有った。4月初めに新年度年会費などのお願い書と共に概要を同封する。

イ)「京の奥座敷 清滝の今昔」 講師:豊田知八様/R5.10.21(土)

)「京都の観光に関する提言」 講師:松山大耕(退蔵院副住職)/R6.3.2(土)

2023年度機関誌「さ・らん」の発刊

  企画担当より概要の説明が有り、例年通り9月末発刊の予定。

③ 角倉隧道の歴史遺産登録の件

プロジェクトチームは発足したがリーダーの体調快復を待って本格的に活動を開始する。

④ 嵐山保勝会との関係強化に関して。

清滝地域の活性化Projectに関連して、現地視察を企画する事になった。

 

講演:

中村 隆一 様(京都市立芸術大学名誉教授/街の色研究会京都代表)

演題:「都市景観と色彩」

世界の主要都市の建築物などの外壁の色彩を比較して、その国の国民性や色彩の傾向などを解説する内容であった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


定例会議事録(第142回)     令和4年12月5日

時:2022125日(16:00~1700

場所:割烹 嵐山なか川

出席者:理事+運営委員 合計11

 

【議事】

  ①    ぶらり探訪の報告

  第21回ぶらり探訪は、快晴の日和に恵まれ、予定通り11/26開催され、参加者は28

  (含staff8名)であった。一部の参加者の声として以下の事が理事長より報告された。

  発言の内容は、年会費を収めていない一般の人と、年会費を納付して会員登録を済

 ませた人が参加費無料で同等の扱いとなっている現状に違和感があると言う指摘が

  あった。この件に関して運営委員会で協議を行った結果、新年度(20234)の年会

費をお願いする際 次の一文を記載する、

 「会員はNPOさらんネットが主催する企画に無料で参加する事が出来る」

  ②    嵐山保勝会との関係強化

嵐山保勝会との関係強化策の一環として、荒廃している清滝一帯の活性化について弊NPOから提案をする事になった。空き家対策事業として2017年に企画した「京都留楽」を基に具体策を詰める。

先ずは、現状を見聞する事が必要であり現地見学を企画する事になった。

また、この地域の事(歴史など)に精通している方に解説をお願いする事も検討したい。その後の方策として、清滝版の「京都留楽」を企画立案したい。

    角倉隧道の歴史遺産登録の件
本件は前回の定例会での決定を受け、プロジェクトチームを発足、大島仁 理事がチームリーダーに就任した。
京都市の関係部署とコンタクトした結果が報告された。本件は京都市の文化財保護課が担当窓口になり、前向きに対応して頂ける感触を得た由。

同課の対応は地域の課題として取り上げる意向なので、当NPOが地域の意向として取りまとめる必要がある。地域住民・水利組合・農家などの賛同を得て当NPOがまとめ役を務める形が望ましい。今後の展開は、大島理事(チームリーダー)を中心にチームを編成して課題の対応を委ねる事になった。

  ④    2023年度、歴彩館 連続講座の件

2件の講演希望の意向が判明した。

    講師/松井三郎理事 日本の農業の現状について所見を開示したい。

    大島仁 理事の提案/安永雄彦 西本願寺執行長を講師にお願いして講演を企画したい。

企画委員会が実現に向け構想を纏める事になった。

2023年度の京都府の連続講座開催要項は来春1月ごろに判明する予定。

                                              以上

******************************************************************

 

定例会議録(第141回)    令和4年10月8日

                               川崎雅史 教授              

                                         (文中 順不同、敬称略)     

時:2022108日(15:00~1700

場所:富士ビル7F 会議室、

【議事】

    機関誌Vol.17 の件、

98日、予定通り発送を済ませた旨報告が有った。好評で追加発送要請も有った。

    今年度のぶらり探訪の状況報告。

日程は令和41126日(土)、テーマは「晩秋の奥嵯峨・愛宕道を歩く」。

現在までの参加申し込みの状況、25名+Staff 9Total 34名。

今回は、史跡などの説明を充実したものにするため、一般参加者の上限を30名までとする。

また、当NPOの会員登録を済ませて頂いている会員の皆さんを優先する。

    歴彩館 連続講座 2023年の予定

企画委員会に構想を依頼した。京都府の連続講座が継続して開催されない場合でも

(来春1月ごろに判明)弊NPOの文化講演会として継続して開催する事を確認した。

    角倉隧道の文化遺産登録の件

NPOでは、地元の人も知らない角倉隧道を一般の方にも知ってもらう為、文化遺産

登録などの方策に取り組んできた。その結果、世界かんがい施設遺産登録という制度

があることなどが判明した。

然しながらこの制度は当NPOが主体にはならないので、この件の取り組み方を再検

討する事になった。それに関連して、プロジェクトチームを発足する事になり、大島仁 理事

にリーダーを委ねる事になった。

当面の活動としては、京都市や京都府の関係部署とのコンタクトを重ね、文化遺産登録の可能性や、隧道を説明する掲示板の設置などの実現を目指す。

    資金ショートの件

当面の資金繰りが窮乏を極めているので、理事長が打開策を要請した事で、関係者

が協議して運営委員に緊急出費を要請する事が提案された。

当会の趣旨が限られた財力の範囲内で運営する事が趣旨で有る事を再認識して、現

状維持にて運営し、当面の窮乏を乗り切る事となった。運営委員全員が状況を共有で

きた事が有意義である。

 

【講演】

講 師:川崎雅史 教授(京大工学研究科社会基盤工学専攻、都市基盤設計学講座、景

                観設計学分野)

演 題:「嵐山の景観について」

     川崎教授は、都市景観や環境デザイン論の専門家。

    ご講演の趣旨は下記。

     京都の景観・都市計画・借景・自然の育み・山や川などに囲まれた京都「辺(ホト

     リ)」。

     防災と景観・嵐山の可動堰。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

定例会議事録(第140回)     令和4年8月

時:2022813日(15:00~1700

場所:富士ビル7F 会議室、出席者:理事+運営委員+講師 合計12

【議事】

    機関誌Vol.17 の進捗状況、

順調に校正作業も終わり、例年に比べ約1ケ月早く完成の見込みである。

98日に封入作業を行い同日に発送する事になった。

    今年度のぶらり探訪の状況報告。

日程:令和41126日(土)、「晩秋の奥嵯峨・愛宕道を歩く」、は案内用のチラシも出来上がり、関係者には配布済である事が報告された。既に20名の方から参加申し込みが届いており、今回は関心が高い。途中の史跡などの説明を考慮し、今回は上限30名までを厳守したい。

    歴彩館 連続講座、の報告

7/23/講師:玉田攻先生、「南海トラフ地震と我が国の原発立地問題」。

参加人数は51名であった。コロナ感染拡大の影響を受け直前にキャンセルも相次いだ。

当日のサマリーシートと来場者のアンケートはすでに歴彩館に提出済であるが、当NPOの理事や運営委員にも配布する事になった。

    理事長からの提案

A)当NPOは現在第19期であり、過去約20年間の活動の模様をData化して保存したい旨提案があり次回以降の課題とした。

B)角倉隧道の文化遺産登録の件

 地元の人も知らない角倉隧道を一般の方にも知ってもらう為、文化遺産登録など

 方策に取り組んできた。その結果、世界かんがい施設遺産登録という制度があるこ

となどが判明した。同時に活動の内容が細部化され、専門的/技術的な分野にま

で入り込み過ぎた。また当NPOが主体にはならないので、この件の

取り組み方を、この辺りで再検討したいと言う理事長の提案が了承された。

当面の活動としては、京都市や京都府の関係部署とコンタクトを重ね、文化遺産登録では無く、隧道を説明する、看板またはパネルの掲示を通じて、その故事来歴を伝える事を実現させたい。

尚、2020.7.に組成した「角倉隧道を顕彰する会」は組織として存続させて、業務内容

を再検討する事になった。

 

【講演】

講 師:講 師:増永 滋生 様(ひとともりデザイン研究所 代表)

演 題嵯峨嵐山の稲穂たなびく景観保全と地域農業の活性化

 嵯峨嵐山の農家とタイアップ、乳酸菌入りの有機肥料を開発、同時に放置竹林対策にも

 繋がる竹林の活用などにも取り組み、漸く新しい稲作に光明が見えたと言う話題。既に

 嵐山の一流料亭でもこのコメの試食を終え、一定の評価も得たと言うことであった。

 

次回定例会議(第141回)の開催 2022.10.8.(土) 富士ビル7F会議室 

講演/講師:京大桂キャンパス 景観基礎設計研究室 山口 敬太准教様 または代理の方

 

*******************************************************************

 

定例会議事録(第139回)    令和4年7月

                                        (文中 順不同、敬称略)     

時:202272日(15:00~1700

場所:富士ビル7F 会議室、出席者:理事+運営委員+講師 合計10

【議事】

    機関誌Vol.17 の進捗状況、予定通り進んでいる旨、報告が有った。

    今年度のぶらり探訪の内容が固まった。

日程:令和41126日(土)、「晩秋の奥嵯峨・愛宕道を歩く」、7月中に下見をして、次回の定例会議で

最終案を提示したいとの報告が有った。

    次回の歴彩館 文化講演会の参加申し込みは、現在47名、Staff11名を加えて58名なので、あと10名を目途に動員を図る。

    理事長からの提案

A)当NPOは現在第19期であり、過去約20年間の活動の模様をData化して保存したい旨提案があった。

イ)機関誌 ロ)出版事業(観光ガイドブック5冊) ハ)文化講演会/フォーラム  ニ)ぶらり探訪(19回)

  担当(責任者)は自発的な申し出に期待して、次回の定例会で内容の検討を行う事になった。

B)角倉隧道の文化遺産登録の件

  地元の人も知らない人が居る角倉隧道を一般の方に知ってもらう為、当NPOの活動のテーマとして取り組んできたが、この辺りで今後の取り組みの方向性を再検討し、活動の方向性を見直したい。

この活動を通じて、世界かんがい施設遺産登録という制度があることなど、知らなかったことが色々と明らかになって来た。然しながら同時に活動の内容が細部/専門的/技術的に入り込み過ぎているのではないか?当NPOにとってこの件の取り組み方を再検討したいと思う。京都市にお願いして文化遺産登録では無く、簡易的に隧道を説明する、看板またはパネルの掲示を通じて、この隧道の故事来歴を伝える事が当NPOらしい活動と考えるが如何だろうか?

今回は関係者が欠席で有ったので、次回以降の定例会議で細部を詰める事になった。

 

【講演】

講 師:妖怪堂 葛城トオル 様

演 題:「嵯峨野・帷子ノ辻を含む平安京の葬送システム」

   =祇園祭、源氏物語、酒呑童子、土蜘蛛、地獄絵などが含まれる平安京の葬送システムのダイジェスト版=

 

************************************

定例会議事録(第138回)   令和4年6月

 

                                         (文中 順不同、敬称略)     

 時:2022611日(15:00~1700

場所:富士ビル7F 会議室、出席者:理事+運営委員+ゲスト 合計12

【議事】

    大前理事長のラジオ番組出演の件、今後一年間同放送局のネット配信で視聴出来

  るとの報告があった。さらんネットのHPでも検索できるようにセットされている旨説明があっ

  た。

          監査の交代などに伴うNPOの法人としての手続き及び届出では全て終了した旨報

       告と説明が有った。

       After Coronaに関してFree Talking を行った。メイン通りの一方通行や車両の乗り

       入れ禁止などが混雑回避の有力手段。実現には多くの困難もある。

 高校生に観光ガイド役を務めて頂くプランは来春の新学期以降に余裕をもって取り組む。

        趣意書の印刷の件

  新しい趣意書(修正版)は印刷を済ませて、運営委員他関係者に発送済である事、報

   告があった。

        機関誌Vol.17 の件、予定通り進んでいる旨、報告が有った。

        今年度のぶらり探訪の内容が固まった。

  日程:令和41126日(土)、「晩秋の奥嵯峨・愛宕道を歩く」

        次回の文化講演会

 令和4723日 土曜日/歴彩館小ホール(受講席は約70

 現在までの参加申し込みは47名。更に20名程度の動員をお願いした。

         弊NPOの事業運営に関する件

    大前理事長に業務が集中している異常事態回避のため、分散化を図る目標を設定

  したが、改善されていないのが実態。次回以降協議を続ける。

 

【講演】

講   師:京都大阪森林管理事務所所長 中塚仁司 様

演   題:=嵐山の国有林の現状と問題点=

       パワ-ポイントを使って分かり易い講演であった。要旨は下記の通り。

記録に残っている明治時代以降の嵐山国有林の歴史/嵐山国有林の概要/嵐山

国有林の変遷/ニホンジカやイノシシなどの獣害対策に追われる現状/嵐山国有林の森

林整備と治山事業。

市民参加の植樹作業/台風や大雨に対応する防災の問題。

                                           以上

*******************************

*******************************

 

 

 

定例会議事録(第137回)   令和4年4月

 

時:2022423日(15:00~1700

場所:富士ビル7F 会議室、出席者:理事+運営委員+ゲスト 合計15

【議事】

    女性運営委員就任について

長年の課題であった、女性の運営委員就任について、理事長より提案があり、満場一致で承認され、同日ご就任頂いた。

    趣意書の印刷の件

監事交代(林佳弘氏⇒藤田裕之氏)趣意書の修正版を印刷する旨、報告があった。

    機関誌Vol.17 の件

未確定であった表紙に関して、写真は双ヶ岡から仁和寺を望む風景

巻頭言は清凉寺住職に投稿をお願いする事が決定して、全ての予定が整った旨報告があった。

    NPO発刊の冊子「嵯峨野誕生物語」に関連する話題

昨年に引き続き、北嵯峨高校から副読本として200冊の注文が入り、先般納品を済ませた旨報告があった。

    次回の文化講演会

令和4723日 土曜日/歴彩館小ホール(受講席は約70

講 師:京大名誉教授 理学博士 玉田攻 様

演 題:「南海トラフ地震と我が国の原発立地問題」

現在までの参加申し込みは17名。案内用のチラシは余裕があるので積極的に活用願い

たい。

 

【講演】

講   師:宗田好史様 (元府立大教授)

演   題:「コロナ前後の嵯峨嵐山 =観光の新しい形とは= 」

講師紹介:宗田 好史(むねた よしふみ、19564月18)は、都市建築学者、京都府立大学元教授。静岡県浜松市生まれ。法政大学工学部建築学科、1985年同大学院修士課程修了。イタリアピサ大学ローマ大学大学院にて都市・地域計画学を専攻、1997年「イタリアの歴史的都市部の再生を可能にした都市政策の研究」で工学博士京都大学)。国際連合地域開発センターを経て、1993年京都府立大学助教授、2007年准教授、2012年教授。20164-20203月副学長・和食文化研究センター長。国際記念物遺跡会議ICOMOS)国内委員会理事、京都府農業会議専門委員、京都市景観まちづくりセンター理事、(特)京都府地球温暖化防止活動推進センター理事、(特)京町家再生研究会理事など。

歴史都市京都の観光に関して歴史的な動向や様々な角度から分析解析され示唆に富んだ話題で有った。

講演のポイント

①現在の観光業の最大の問題点はStaffの人材不足 

②観光地の目玉は過去に比し著名な

建造物や寺院ではなく美術館など過去に観光客の出入りが少なかったところに分散化している。 

③客層も変化が見られ、若者や女性のシエアーが増えている。

 

************************************

************************************

 

 

定例会議事録(第136回)   令和4年3月

 

時:202235日(15:00~1700

 場所:富士ビル7F 会議室、出席者:理事+運営委員+ゲスト 合計14

 

【議事】

    新年度(令和4年度)事業予定の概略

本件の概略について、担当の河合委員から開示があり承認された。

  A)    機関誌Vol.17 巻頭写真と巻頭言を除いて全ページの概略が固まった。

  B)   文化講演会/歴彩館府民連続講座との共催の件は下記内容にて準備が進んでいる旨報告があった。

 日程/場所:令和4723日 土曜日/歴彩館小ホールを使用(受講席は約70

 講 師:京大名誉教授 理学博士 玉田攻 様

 講演の内容:「南海トラフ地震と我が国の原発立地問題」を中心に、京都の断層 (花折断層/樫原断層など)に関連して、京都近辺の地震、断層など身近な防災に触れる。

C)  ぶらり探訪シリーズ(20)は清凉寺や化野念仏寺などをメインに企画を纏める事になった。時期的には11月下旬を念頭に置く。

    After CORONAの提言/提案

2020.8.に取りまとめた弊NPO法人独自の本件に関連して、実現に向けた具体策について協議すべきTimingでは無いかと理事長から発言があった。

具体策としては、北嵯峨高校の生徒諸君に嵯峨嵐山地域を訪ねる観光客への観光ガイド役を委託する案。

同地域内に限定した地域通貨の研究。観光客の観光ルートを整備して観光客が集中しないシステムの考案。

    その他

A)    角倉隧道の世界かんがい施設遺産登録の件や生産緑地を守る件などについて意見交換を行った。

B)    5月末を以て(61日付)予定通り監査の交代が行われる。

長年(創立以来)務めて頂いた林佳弘氏から藤田裕之氏に引き継がれる事になるが、この機会に理事懇談会(運営委員含む)を開催したい旨理事長から提案があり了承された。

【講演】

講 師:洛西土地改良区/山本修三専務理事

  題:洛西土地改良区の業務について

     現在京都市内には12ケ所の土地改良区が設置され主として水利を主な業務として

業生産に貢献している。そのキーワードは「限りある土地と水の有効利用」

又、間も無く完成する嵐山渡月橋付近の左岸に設置工事が進んでいる可動式止水壁についても解説があった。

 

*********************************

 

定例会議事録(第135回)          令和3年12月

                                                                    ↑演者の星野様    

 時:20211219日(15:00~1700

 場所:富士ビル7F 会議室、出席者:理事+運営委員+ゲスト 合計11

【議事】

     角倉隧道の歴史遺産登録の件、世界かんがい施設遺産の登録申請に関連するその後の動きに関し報告を予定していたが、担当の松井理事及び金久委員が欠席となったので次回に持ち越しとなった。

     機関誌Vol.16が約50部在庫になっている。追加も含め配布先を検討する。

     藤田委員から、この度ご自身の出版された近著「レジリエンス京都!」に関して解説と拡販の依頼が有った。

     After Coronaに関する件、

 2020.8月に取りまとめたNPOさらんネットの「After CORONAへの提言・提案」の実現にむけた取り組みは来年のテーマとした。

 観光地の集中混雑を避ける諸政策等に関しては京都市全体の諸方針とのすり合わせも必要である。

     2022年度もNPO法人さらんネット主催の歴彩館連続講座は引き続き開催の予定である。

 

【講演】

 講 師:株式会社 梅鉢園 代表取締役 梅野 星歩(Umeno Seiho)様

   題:「京都庭師とSDGs。社会課題への取り組み」

講師略歴:1972長岡京市生、庭師を目指し南九大学園芸学部造園学科、株式会社

梅鉢園を創立、京都や近畿、東海エリアを中心に庭造りを行う、1級造園技術士、2

造園施工管理技士、京都景観フォーラムエリアマネージャー、京都市文化財マネージャー、京都

府建築士会会員、竹文化振興協会会員などを務める。著書「京都庭師のフィロソフィ」

(アリカ出版)

頻発する自然災害にから歴史上の有名な庭園などの伝統文化をどの様に守る事

  が出来るか、

  国連の持続可能な開発目標SDGsと絡めて為すべきことはないか、などに取り組

  んで未来を先取りしている庭師の心意気をお聞きした。

 

*********************************

 

 

定例会議事録(第134回)      11月

 

時:20211121日(15:00~1700

場所:富士ビル7F 会議室、出席者:理事+運営委員+ゲスト 合計8

【議事】

    NPO法人さらんネット第18回文化講演会 /歴彩館連続講座 開催の件   

「吉田光由と塵劫記」(講師:中井保行様)は予定通り20211023日、京都府立京都学・歴彩館にて開催、約60名の参加であった。

今回も会員以外の参加者には資料代として300円を頂戴した。

    今年度のぶらり探訪シリーズ開催に関して。

予定通り116日「山城国の国府、乙訓、向日市を歩く」を開催、参加者は約30名であった。

   角倉隧道の歴史遺産登録に関して (その後の動き)

松井理事と金久運営委員にお願いし、洛西土地改良区とのコンタクトを通じて、世界かんがい施設遺産の登録申請にむけ活動を続けて貰っている事の報告が有った。

④ 機関誌Vol.16は予定通り9月中旬に完成し(1500)会員及び関係者への発送と京都府・京都市はじめ関係各所への配架などを終えたが、約200部程度の手持ち在庫があるので、有効に活用してほしい旨事務局から報告があった。

 その他

未だ全面的には安心できる状況ではないもののある程度コロナ騒動も収束した事に鑑み、弊NPOで取りまとめたAfter CORONAへの提言/提案に関連して実現可能なものを実行に移してはとの意向が理事長より示された。

 

【講演】

講 師:安全索道(株)執行役員 臼井健一様/東京製綱(株)関西支店長 西牧壮昇 様

演 題:ロープウエイ(夢の架け橋)の話

     ロープウエイに関する全国の施工例など一般的な内容に加え、愛宕山に施行する場合の問題点などにも触れて頂き大変有意義な内容であった。

 

***********************************